大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、三重県、和歌山県、兵庫県にある1000年以上歴史のあるお寺をご紹介します。

琵琶湖上に浮かぶ絶景・浮御堂(海門山満月寺)
近江八景のひとつ「堅田の落雁」と呼ばれている風光明媚な景色で有名なお寺です。そんな満月寺・浮御堂の創建からアクセス方法までまるっとご紹介します。 浮御堂の本尊は阿弥陀仏如来。 近江八景のひとつ「堅田の落雁」と呼ばれている風光明媚な景色で有名...

大報恩寺・京都最古の建築物であるお寺
京都で一番古いお寺といえば広隆寺が有名ですが、実は京都で一番古い建築物は大報恩寺の本堂なんです。国宝に指定されている本堂や仏像のほかにも、境内には見事な八重桜があり桜の名所としても有名です。今回はそんな大報恩寺の創建や見所、アクセス方法など...

京都で「窓」が素敵なお寺5選
京のお寺といえば、庭を眺めたり散策するのも楽しみのひとつですよね。室内から四季折々の庭を愛でるために、緻密に計算された窓も日本の特徴ではないでしょうか。今回は、そんな「窓」に焦点を当てて、素晴らしい窓があるお寺をご紹介します。 ハート型の窓...

金峰山寺・熊野古道へ続く世界遺産のお寺
紀伊山地の霊場と参詣道としてユネスコ世界遺産に登録された吉野山の霊場である金峰山寺。役小角が修験道を開山した地としても有名です。桜の名所としても有名な吉野山にある金峰山寺の見どころやアクセス方法などをご紹介します。

東寺・世界遺産のお寺で京都のシンボル
世界遺産に登録されている東寺は、平安京遷都とともに建立された日本を代表する寺院のひとつ。新幹線から見える五重塔でお馴染みのお寺です。その創建から、空海の立体曼荼羅など主な見どころ、アクセス方法まで凝縮してお届けします!

岡寺・龍が封印された厄除け寺
日本最初の厄除け寺として有名な奈良県の岡寺。正式な名称は「東光山龍蓋(とうこうざんりょうがい)」で岡寺、龍蓋寺(りゅうがいじ)と呼ばれています。悪竜を退治し池に封じたという伝承が残る神秘的なお寺です。今回はそんな岡寺の創建や見どころ、行き方...

飛鳥寺・日本最古のお寺
日本で一番古いお寺であり一番古い仏像がある、奈良県の飛鳥寺最も歴史の長いお寺です。推古天皇の時代に栄華をきわめた蘇我氏の氏寺でありその昔は日本の中枢ともいえる場所でした。今回は、そんな飛鳥寺の創建や見どころ、アクセス方法などをご紹介します。

美しい天井画や謎の遺石。聖徳太子生誕のお寺・橘寺
あの有名な聖徳太子が生誕した地と考えられているのが、奈良県明日香村にある橘寺。華やかな天井絵や境内に植えられた四季折々のお花でも有名で、花寺とも呼ばれています。また、飛鳥時代の石遺物・二面石も境内にあり、見所がいっぱいのお寺です。 橘寺はい...

向原寺・日本仏教はじまりのお寺
日本における仏教の起源といえるお寺が、奈良県にある向原寺。初の女性天皇である推古天皇の豊浦宮遺跡が発掘されたことでも知られています。そんな向原寺の創建や見どころ、行き方などをご紹介

広隆寺・京都最古のお寺
かつて平安京であった京都には歴史の古いお寺が数多くありますが、その中でも最も歴史が深いとされているのが右京区にある広隆寺です。実は、平安京遷都よりも前から京都に存在する京都最古のお寺なんです。今回はそんな広隆寺の建立についてや、見どころ、ア...

仁和寺・京都の世界遺産
御室桜に世界最古の仏像などなど、世界遺産に登録されている仁和寺にはの見どころがいっぱい。1000年以上前のお寺をご紹介している本サイトでは、そんな仁和寺の魅力やアクセス方法などをご紹介しています。